北海道〜関東編はこちら

1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:32:55 ID:beu
明治から終戦までに中部地方から関西地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ

3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:34:35 ID:beu
大阪図書館(中ノ島図書館):大阪府
1904年完成の石造一部レンガ造
設計は野口孫市、日高胖らによる

住友家からの寄付を受けて建築されたネオバロック様式の図書館
正面に4本のコリント式の柱があり、その先に正面入口がある
正面入口は長らく閉鎖されていたが、2015年の改修で再び利用される事となった

no title

no title

4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:35:36 ID:beu
奈良県立戦捷記念図書館(大和郡山市民会館):奈良県
1908年完成の木造建築
設計は橋本卯兵衛

当時の奈良県はローマなど世界の歴史都市に肩を並べるべく風致を徹底していた
そのため洋風建築は古都の景観に相応しくないとして、多くの建物が和風で建てられた
この建物もその一つであり、日露戦争の勝利を祝して建築された
1970年に大和郡山城跡の敷地内に移築され、現在は文化ホールとして利用されている

no title

5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:36:40 ID:beu
新潟県議会堂(新潟県政記念会館):新潟県
1883年完成の木造建築
設計は星野総四郎

擬洋風建築の県議会堂
中央の塔に風見が取り付けられており、窓も上げ下げ式であるなど洋風の色合いが強い
しかし両翼の屋根には擬宝珠形の飾りがあるなど装飾部には和風の意匠が見られる
50年間利用され続けたが、1932年に県庁舎が新築されたため議会もそちらに移された
現在は県政記念会館として一般に公開されている

no title

6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:36:58 ID:beu
因みに、擬洋風建築は西洋化を急速に進める明治政府の命令で日本の職人たちが独自の技術で完成させた和風とも洋風とも違う独特な建築様式
明治から大正にかけて多く建てられた

7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:37:26 ID:dRF
そういう意味では明治村は戦前の建物の宝庫だぜ。

9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:38:43 ID:beu
>>7
明治村は素晴らしい
本当に一日中居ても飽きないです

8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:37:41 ID:beu
富山県庁:富山県
1935年完成の鉄筋コンクリート造
設計は大熊喜邦

中央以外には目立った装飾も無く、所謂モダニズム建築の一つである
外壁は1階部分に花崗岩が、それより上の階にはクリーム色のタイルが貼り付けられている
内部の正庁も比較的シンプルな造りであるが、奉安所のプロセニアムアーチには美しい装飾が見られる
今後は庁舎の屋上の一部を緑化して一般に開放する予定である

no title

10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:39:35 ID:beu
石川県庁(石川県政記念しいのき迎賓館):石川県
1924年完成の鉄筋コンクリート造
設計は矢橋賢吉

鉄筋コンクリート建築としては石川県内で最初の建物であり、国内でも最初期のものである
外壁にスクラッチタイルを貼り付け、モルタルによる幾何学模様の装飾が施されている
庁舎は長年の経過で劣化していたため取り壊しが議論された
会議では取り壊しが多数派であったが知事が保存を強く主張し、多目的施設として保存することで決着
もともと日字型の巨大な庁舎であったが、現在は正面部分のみが保存され、背面はガラス張りとなっている

no title

no title

11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:40:36 ID:beu
岐阜県庁(岐阜総合庁舎):岐阜県
1924年完成の鉄筋コンクリート造
設計は清水正喜

外観は装飾が少なくモダニズム的な志向が見られる
しかしこの建物の真髄は内部にあり、正面の入口をくぐった先にある階段、柱や壁の装飾に至るまで大量の大理石が使用されている
老朽化により2013年に閉庁、庁舎の正面部分のみを保存して残りは取り壊された

no title

no title

12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:42:09 ID:beu
愛知県庁:愛知県
1938年完成の鉄筋コンクリート造
設計は西村好時、渡辺仁による

帝冠様式は洋風建築に和風の屋根を乗せた様式で、1920年代に日本で生み出された
この様式を知っているなら愛知県庁を真っ先に想像する者も多いのではないだろうか
昭和天皇即位式典の記念事業の一つとして建築された建物で、1階部分の外壁を花崗岩貼りとし、2~5階は黄褐色のタイル貼りとなっている
6階は城郭を思わせる白のタイルで、その上に天守風の屋根が乗せられている
内部も重厚な造りとなっており、特に貴賓室天井の装飾は圧巻

no title

no title

13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:43:57 ID:beu
名古屋市役所:愛知県
1933年完成の鉄筋コンクリート造
設計は平林金吾

愛知県庁舎に向かって左隣に建てられている帝冠様式の建物
塔屋の屋根は名古屋城を意識したものであり、四方に鯱があしらわれている
内部は大理石を用いて床に市松模様の装飾が施されており、階段手すりや柱に最高級大理石「小桜」が使用されている
「小桜」は帝国議会堂(国会議事堂)の余材であり、この大理石が使用されている建築物は名古屋市役所と帝国議会堂だけである

no title

14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:45:11 ID:beu
静岡県庁:静岡県
1937年完成の鉄筋コンクリート造
設計は中村與資平

駿府城を背にして建つ帝冠様式の県庁舎
建物の中央部分に和風の意匠が集中しており、左右は非常にシンプルな造りとなっている
屋根に赤い瓦が使用されており、建物全体を見ると大陸系の建物のような印象を受ける
これは設計者である中村が朝鮮や満州において多く設計を手がけていた影響と思われる

no title

15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:46:22 ID:beu
静岡市役所:静岡県
1934年完成の鉄筋コンクリート造
設計は県庁と同じく中村與資平

県庁は帝冠様式の重厚な造りであるのに対し、市役所は壮麗な洋風建築
外壁に象牙色のタイルを貼り付け、中央にはモザイクタイル貼りの塔が立つ
内部も階段手すりの装飾や踊り場のステンドグラスなどは繊細で、県庁とは対照的
本来はコの字型をしており、中庭を囲むような形であったが、新庁舎の新築にあたり建物に向かって左側の棟は取り壊された

no title

16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:47:21 ID:beu
長野県庁(長野県自治研究所):長野県
1913年完成の木造建築
設計は県の土木課が担当

国内に現存する唯一の木造県庁舎
長野県の庁舎建築としては2代目であり、初代県庁舎は1908年に火災で焼失した
外壁は全面を白漆喰で仕上げており、完成当時は白亜の県庁と呼ばれた
戦後は一時期ホテルとしても利用されたが、1973年から長野県自治研究所として使用されている

no title

17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:48:37 ID:beu
山梨県庁(山梨近代人物館):山梨県
1930年完成の鉄筋コンクリート造
設計は県建築課が担当

車寄せ上部が緑色の瓦で飾られており、瓦には「山」の文字が意匠化されている
内部の正面階段は大理石で造られているが、この大理石は全て山梨県産のものである
また、建物内には至る所に漆喰などを用いて県の特産品である葡萄があしらわれている
2015年に山梨近代人物館として一般に公開を開始した

no title

no title

18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:50:11 ID:beu
大阪府庁:大阪府
1926年完成の鉄筋コンクリート造
設計は平林金吾

外観はモダニズム的で、正面部分以外はシンプルな造り
対して内部は非常に豪華で、室内の至る所に素晴らしい装飾が見られる
1948年の阪神教育事件では在日朝鮮人や日本共産党によって建物が占拠され、調度品や備品が破壊されるなどの被害を受けた
また、1989年には建替え計画が発表されるなど、取壊しの危機にも見舞われている
結局取壊し計画は財政難で凍結され、現在は平日の日中であれば見学可能

no title

no title

no title

19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:51:21 ID:beu
京都府庁旧本館:京都府
1904年完成のレンガ造
設計は松室重光

重要文化財に指定されている明治時代の3庁舎建築(北海道、三重、京都)の1つ
建物はルネサンス様式で、同じ様式の兵庫県庁と比べると権威的な印象
兵庫県庁は空襲被害のため内装が全て失われてしまったのに対し、京都府庁は内外装共に完璧な形で残されている

no title

no title

20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:52:31 ID:beu
京都市役所:京都府
1927年完成の鉄筋コンクリート造
設計は武田五一、中野進一らによる

県庁所在地において、戦前の市役所が残っているのは4つの市(静岡、名古屋、鹿児島、京都)のみであり、その中で最古の市役所が京都市役所である
建物は中央に時計塔が立ち、各所に東洋風の装飾が見られる
2017年から耐震補強工事が行われる予定

no title

21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:58:25 ID:beu
兵庫県庁(兵庫県公館):兵庫県
1902年完成の鉄筋コンクリート造
設計は山口半六

完成当時は国内最大級の規模を誇った庁舎建築
同じルネサンス様式の京都府庁と比べると優雅さが際立つ
1945年の神戸大空襲でアメリカ軍の無差別爆撃により外壁を残して全てが炎に焼かれ、美しい室内装飾や高級な調度品も失われた
終戦後に修復工事が行われたが、阪神教育事件で在日朝鮮人や日本共産党に建物が占拠され、壁や調度品が破壊される被害を受けた
現在は2度目の修復工事が行われ、県政資料館として利用されている

no title

22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)10:59:53 ID:beu
滋賀県庁:滋賀県
1939年完成の鉄筋コンクリート造
設計は佐藤功一

口の字型の庁舎建築
中央の二段構造の塔屋が特徴で、その下のコリント式のオーダーが重厚感を漂わせる
4階には貴賓室があり、現在は会議室として使用されている
かつてはこの部屋から美しい琵琶湖を眺める事ができたが、現在はビルなどで遮られてしまっている

no title

23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:00:48 ID:beu
和歌山県庁:和歌山県
1938年完成の鉄筋コンクリート造
設計は増田八郎

地上4階、一部地下1階の庁舎建築
モダニズム的な外観を持ち、中央部の装飾により垂直性が強調されている
内部は改修された箇所が多いが、所々にかつての装飾が残されている
また、正庁のプロセニアムアーチには鳳凰の装飾が残されている

no title

24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:02:08 ID:beu
旧三重県庁:愛知県(明治村)
1879年完成の木造建築
設計は三重県土木係による

国の重要文化財に指定されている明治3庁舎建築の1つ
完成当初は地方から弁当持参で見物に来る客までいたという
建物は擬洋風建築で和風の色合いが非常に強く、正面の破風には菊の紋章が見られる
1964年に新庁舎が完成し、明治村に移築された

no title

no title

25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:03:24 ID:beu
武生町公会堂(武生市公会堂記念館):福井県
1929年完成の鉄筋コンクリート造
設計は武生土建

建物南東部に5階建ての塔屋が立ち、塔屋を強調する垂直線意匠や楕円形の窓などが特徴
内部は壁や柱、天井に装飾が施されている
1950年に消防署が建物の東側に設置され、塔屋が増築されて6階建てとなった
その後改修工事が行われ、1995年から資料展示施設として一般公開が開始された

no title

26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:05:36 ID:beu
大阪市中央公会堂(中ノ島公会堂);大阪府
1918年完成のレンガ造
設計は岡田信一郎

岩本栄之助によって100万円(現在の25億円相当)の寄付を受けて建てられた
ネオルネサンス様式の美しい外観は現在も中ノ島のシンボルである
多くの講演や会合が行われ、ヘレン・ケラーやガガーリンなどの歴史的人物の講演も行われた
また、特別室には松岡壽によって日本神話の天地開闢が壁や天井一面に描かれている

no title

no title

27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:07:22 ID:beu
御影町公会堂:兵庫県
1933年完成の鉄筋コンクリート造
設計は清水栄二

80年以上前の建築物とは思えないほど近代的な外観を有した建物
神戸大空襲を耐え抜き、築60年を経過しながら阪神淡路大震災でもほぼ無傷であった
映画「火垂の墓」でも空襲で焼け野原となった町の中に佇む公会堂の姿が描かれている
2016年4月より耐震工事が行われ、2017年4月に再開館した

no title

no title

no title

28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:08:48 ID:beu
南海ビルディング:大阪府
1932年完成の鉄筋コンクリート造
設計は久野節建築事務所による

大阪難波にターミナルデパートとして建築された
ターミナルデパートは駅とデパートを一つにした建物である
これは日本が発祥であり、世界初のターミナルデパートは阪急ビルディングであった
外観はコリント式の柱が並ぶルネサンス様式
完成当初は柱と柱の間に装飾のメダリオンが存在したが、戦後の改修によって失われた

no title

no title

no title

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:09:15 ID:beu
因みに、高島屋が完成当時の1932年からビルの主テナントとして入っている
よく間違われるが、高島屋の本店は東京ではなく大阪である

30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:12:42 ID:beu
大阪商船神戸支店(商船三井ビルディング):兵庫県
1922年完成の鉄筋コンクリート造
設計は渡辺節

大正時代の大型ビルとして現存する唯一の建物
神戸の旧居留地、海岸通りに面して建つ
内外装とも欧米スタイルで統一されており、高い天井や長い廊下を持つ
また、貨物用の完全手動式エレベーターが現在でも一台だけ当時のまま残っている

no title

no title

31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:15:12 ID:beu
大正期の大型ビルとしては大阪の大丸本店も現存していたが、老朽化のため2015年から建替え工事中が開始された
no title

no title

32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:16:41 ID:beu
綿業会館:大阪府
1931年完成の鉄筋コンクリート造
設計は渡辺節

繊維業界の発展を目的とする日本綿業倶楽部の会館として建築された
非財閥で、尚且つ公的なものでないにもかかわらず館内の装飾はどれも見事
現在は月に一度、完全予約制で見学会が開かれている

no title

no title

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:18:02 ID:beu
任天堂旧社屋:京都府
1933年完成の鉄筋コンクリート造
設計は増岡熊三

山内房治郎が設立した任天堂骨牌を前身とする合名会社山内任天堂の社屋
社屋は3つの建物から成り、全て外壁はタイル張りとなっている
建物に関しては情報が少なく、内部見学も不可であるため詳細は不明
現在も任天堂の活動拠点として使用されている

no title

no title

no title

34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:19:41 ID:beu
天狗総本店:岐阜県
1936年完成の木造建築
設計は袈裟丸与三吉

1927年創業の精肉店である天狗総本店の店舗
江戸時代の面影を残す宮川沿いの街並みの中で一際異彩を放っている
角部分にベランダが設けられ、その上部には「精肉」の文字と天狗の面が見られる
1階部分は改装されてしまっているが、2階部分には完成当時の面影が色濃く残る

no title

35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:21:15 ID:beu
松坂屋大阪店(高島屋東別館):大阪府
1938年完成の鉄筋コンクリート造
設計は鈴木禎次

松坂屋は1611年創業のいとう呉服店を前身とした百貨店
建物は1階部分にアーケードを設け、内部もエレベータ周りや階段部分に大理石が使用されている
現在は高島屋東別館として利用されている

no title

36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:23:13 ID:beu
旧居留地38番館:兵庫県
1929年完成の鉄筋コンクリート造
設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ

アメリカに本社を置くシティバンクの神戸支店として建設された
1階にシティバンク、2階にドイツの染料薬品店、3階にフランスの産業ガス会社が入っていた
外観は正面入口に4本のイオニア式の柱を設けたルネサンス様式
近年まで倉庫として使われていたが、現在は店舗として利用されている

no title

no title

37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:24:02 ID:beu
因みに、ヴォーリズは英語教師として来日したアメリカ人
京都で建築設計事務所を設立し、日本国内で数多くの西洋建築を手がけた
1941年に日本に帰化、華族の一柳末徳子爵の令嬢の姓をとって一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と名乗った
この米来留(めれる)の字は「米」国より「来」りて「留」まるという洒落である
また終戦直後にマッカーサーと近衛文麿との仲介工作に尽力したことから「天皇を守ったアメリカ人」とも言われる

38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:25:10 ID:CGR
これは興味深いスレ

39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:25:47 ID:beu
矢尾政(東華菜館):京都府
1926年完成の鉄筋コンクリート造
設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ

フランス料理の店舗として建築されたバロック様式の建物
かつては鴨川に面して屋根付きのテラスが設けられていたが現在は失われている
矢尾政のオーナー浅井安次郎が1945年に中国人の友人に建物を譲り、中華料理店となった
館内には創業時からの手動式エレベーターが設置されており、2階個室の調度品もヴォーリズが設計したものがそのまま使用されている

no title

no title

40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:26:30 ID:beu
建物の紹介とは関係ないがメニューの春巻きが美味しい

41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:27:46 ID:beu
機那サフラン酒製造本舗土蔵:新潟県
大正時代に建てられたとされるが詳細は不明
左官職人は河上伊吉

サフラン酒の醸造で財をなした吉沢仁太郎が建設した蔵
サフラン酒は蜂蜜や甘草等から造られる薬草酒である
蔵は漆喰を用いて描かれる鏝絵で飾られており、十二支をはじめとする動物、霊獣、植物が描かれている
2006年に登録有形文化財に指定された

no title

no title

42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:28:46 ID:beu
遠江国報徳社公会堂(大日本報徳社公会堂):静岡県
1907年完成の木造建築
設計者は不明

二ノ宮金次郎(二宮尊徳)の弟子である岡田佐平治が設立した
二ノ宮が説いた経済学説である報徳思想を拡げる事を目的としている
建物は和風と洋風の意匠が混在しており、内部の大広間は畳敷きである
2009年に国の重要文化財に指定された

no title

43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:29:28 ID:beu
京都帝国大学 本館(京都大学 百周年時計台記念館):京都府
1923年完成の鉄筋コンクリート造
設計は武田五一

京都帝国大学は1897年に設置された国立大学
国内では東大と並ぶ難関大学として知られる
教育に関しては「研究、教授、学修の自由を重んじるドイツ式」を採用している
前面に建物の正面部分が大きく張り出しており、時計塔自体は控え目に見える
しかし背面に回ると30mの高さを持つ堂々とした時計塔を存分に眺める事ができる

no title

44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:30:55 ID:beu
関西学院大学 図書館(関西学院大学 時計台):兵庫県
1929年完成の鉄筋コンクリート造
設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ

関西学院大学は1932年に大学令によって設置された私立大学
1889年にアメリカ人宣教師によって設立された関西学院が前身
西宮上ヶ原キャンパスの建築群は全てスパニッシュ・ミッションスタイルで統一されている
時計台は甲山を背にして建てられており、中央に時計塔が立つ
館内はエントランスや2階の展示室などに当時の意匠がほぼそのまま残されている

no title

no title

45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:31:47 ID:beu
第四高等中学校(石川近代文学館):石川県
1891年完成のレンガ造
設計は山口半六

第四高等中学校は1886年の大学令に基づいて全国5箇所に帝国大学が設置された事を受けて設置された
第4とは新潟、富山、石川、福井の北陸4県からなる第4区のことで、これらの代表として金沢が設置場所に選ばれた
建物はレンガの外壁に瓦葺で、現在は近代文学館として一般公開されている

no title

46: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:32:51 ID:beu
旧岩科学校:静岡県
1880年完成の木造建築
設計は菊地丑太郎、高木久五郎らによる

伊豆地域に残る最古の小学校校舎
左右対称の木造2階建てで、全体的に和風の色合いが強い中に洋風の要素が取り入れられている
内部は2階にある鶴の間が特に見所で、欄間に100羽を超える鶴の漆喰細工が施されている

no title

no title

47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:33:24 ID:beu
因みに、この鶴は静岡県出身である左官職人の入江長八によるものである
入江の作品は鑑賞するのに拡大鏡が必要なほど緻密で精巧なものが多く、東京を活動拠点としていたため数々の傑作が東京に存在した
しかし第二次世界大戦の東京大空襲でそのほとんどが失われてしまったため、この漆喰細工は非常に貴重なものである

48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:34:45 ID:beu
旧開智学校:長野県
1867年完成の木造建築
設計は立石清重

日本国内で最初に開校された小学校
建物は擬洋風建築で正面部分から向かって右側の後方に入母屋屋根の教室棟が付属しており、逆L字型の校舎であった
1963年まで96年もの間使用され続けたが解体移築され、1965年より教育博物館旧開智学校として一般向けに開放された

no title

no title

49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:35:19 ID:beu
余談であるが建物のデザインは周辺の学校建築に強い影響を与え、当時立石の下で働いていた佐々木喜十は山辺学校を設計している
山辺学校も現在は歴史民俗資料館として一般向けに公開されており、実際に見てみると佐々木が立石から受けた影響の強さが伺える
no title

50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:36:25 ID:beu
豊郷町尋常高等小学校(豊郷町立豊郷小学校 旧校舎):滋賀県
1937年完成の鉄筋コンクリート造
設計はヴォーリズ建築事務所

完成当初は「東洋一の小学校」と言われ、スチーム暖房など最新の設備が導入された
モダニズム的な外観であるが、内部は各所に凝った装飾が施されている
階段の手すりには童話の兎と亀をモチーフにしたブロンズ像が設置されおり、階を登るごとに物語が進むようデザインされている

no title

no title

51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:39:26 ID:u4e
大阪公会堂かっこいいな

52: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:40:11 ID:beu
因みに、建物については取り壊し騒動があり、1999年に町長が老朽化を理由に校舎の取り壊しを発表
これに対して町民から反対運動が起こり、地方裁判所も工事中止の仮処分を承認した
しかし、町長はこれらを無視して解体工事を強行、町民は校舎に立て篭もって徹底抗戦の構えを見せた
この中で抗議者の一人を工事業者が地面に叩きつける事件が発生

53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:40:38 ID:beu
これにより町長は工事中止を発表、また暴行事件に関して作業員と町長は書類送検された
この町長の取り壊しに対する不自然なまでの強硬姿勢は工事業者との癒着が原因ではないかとも言われる
現に2008年の耐震診断では一部への軽微な補修のみで十分であるとの結果が出されている

54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:41:50 ID:beu
旧武徳殿:京都府
1899年完成の木造建築
設計は松室重光

武徳殿は戦前の日本において武道の振興、教育を目的として設立された大日本武徳会の道場
全国各地に支部道場が設けられているが、京都府の武徳殿が本部道場とされた
道場内には通常あるはずの神棚が存在せず、代わりに正面に天皇のための御席が設けられている
戦後はアメリカ軍に接収され、酒場として使われた
1951年に接収解除となり、1996年に重要文化財に指定された

no title

55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:42:52 ID:beu
因みに、大日本武徳会は終戦後、民間人に戦闘術を広める組織であるとしてGHQによって解散させられた
また、武道そのものも禁止され、特に剣道は日本人の戦闘精神の中心的な役割があったとみなされ日本の占領が解かれるまで禁止され続けた
建物は1980年に取壊しが計画されたが、全日本剣道連盟の京都市への要請により保存が決定した

56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:44:11 ID:beu
旧大日本帝国陸軍第四師団司令部:大阪府
1929年完成の鉄筋コンクリート造
設計は第四師団経理部

大阪城敷地内に建つ陸軍司令部
1931年に大阪城天守が再建される事を受けて建築された
大阪城の再建に関しては一般から大量の募金が殺到したため、その一部を司令部の建築費用とした
建物はロマネスク様式の洋風建築で欧州の古城を模しており、大阪城とは対照的
戦後は大阪府警本部や大阪市立博物館として利用されていた
現在は老朽化のため修復工事中

no title

no title

57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:44:56 ID:beu
大日本帝国陸軍第十六師団司令部(聖母女学院):京都府
1907年完成のレンガ造
設計は陸軍省

第十六師団は日露戦争に際して本土駐留のために新設された師団
司令部は2階建で、軍の施設らしく内外とも派手な装飾は無い
終戦後はカトリック系の女学院である聖母女学院が本館として利用している
建物は大半が完成当時のまま保存されているが、中央のペディメント部分にあった菊の紋章が失われている

no title

58: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:45:34 ID:beu
大日本帝国海軍機関学校大講堂(海軍記念館):京都府
1933年完成の鉄筋コンクリート造
設計者は不明

海軍機関学校はエンジンなどの機関部を取り扱う士官を養成するために設立された
建物の外装はシンプルであるが、内部は各所に装飾が施されている
終戦後にアメリカ軍に接収され、ダンスホールとして使われた
現在は海上自衛隊が保有し、海軍記念館として日露戦争勝利の記念品等を展示している

no title

59: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:46:26 ID:beu
高岡共立銀行本店(富山銀行本店):富山県
1914年完成のレンガ造
設計は田辺淳吉

高岡共立銀行は1895年に設立された
見事な洋風建築で高岡市のレトロな街並みの中で一際目を引く
装飾は控え目で、しかしモダニズム的ではなく、全体的に端正ですっきりとした印象
現在、内部は完成当時吹き抜けであった営業室に床が張られて2階建てになっている

no title

60: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:47:23 ID:beu
旧森田銀行本店:福井県
1920年完成の鉄筋コンクリート造
設計は山田七五郎

福岡県内では現存する最古の鉄筋コンクリート建築
森田銀行は1894年に設立されたが金融恐慌の影響で福井銀行に合併された
建物は外壁がタイル張りで、小さいながらも見事な装飾が施されている
現在は無料で一般公開されており、内外装とも状態良く保存されている

no title

no title

61: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:48:48 ID:beu
第六八銀行奈良支店(南都銀行本店);奈良県
1926年完成の鉄筋コンクリート造
設計は長野宇平治

第六八銀行は1879年に設立され、その後県内3つの銀行と合併して1934年に南都銀行が発足した
支店として建築されたが、当初より本店として利用する事も想定されていた
正面のイオニア式の柱には富の象徴である家畜の羊がデザインされている

no title

62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:49:56 ID:beu
住友ビルディング(三井住友銀行大阪本店):大阪府
1930年完成の鉄筋コンクリート造
設計は住友合資会社工作部による

住友財閥の総本店として建築された
当初は7階建ての予定であったが、関東大震災の影響を受けて5階建てとなった
外観は入口部分に巨大なコリント式の柱を設けており、重厚さを漂わせる
内部も素晴らしい装飾で溢れているが、現役の銀行という事もあって写真撮影は不可

no title

no title

63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:50:51 ID:beu
日本銀行京都支店(京都文化博物館 別館):京都府
1906年完成のレンガ造
設計は辰野金吾

左右対称の構造を持つ本格的洋風建築
外観は辰野式の意匠が見られ、特に正面入口部分の装飾が見事
内部も営業室が吹き抜けとなっており、天井部分や壁面の装飾が非常に美しい
現在は京都文化博物館の別館として利用されている

no title

no title

64: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:51:46 ID:beu
日本銀行大阪支店(日本銀行大阪支店博物館):大阪府
1903年完成のレンガ造
設計は辰野金吾

日本銀行の大阪支店として建築された
建物はネオルネサンス様式で左右対称の構造を持ち、中央にドーム屋根を設けている
館内も見事で、2階の貴賓室は必見
館内は写真撮影不可であるが、事前予約により無料で見学可能である

no title

no title

65: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:52:56 ID:beu
新潟税関(新潟市郷土資料館みなとぴあ):新潟県
1896年完成の木造建築
設計者は不明

1858年に貿易を目的として開かれた開港五港の中で唯一現存する建築物
1869年に設置されてから1966年に機能が新庁舎に移転するまで97年もの間使用され続けた
なまこ壁に瓦葺きという非常に和風要素が強い外観だが、アーチ状の玄関口や中央の塔屋などに洋風要素が見られる
現在は博物館「みなとぴあ」の所有となり、同博物館のシンボルとして親しまれている

no title

66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:54:08 ID:beu
神戸税関:兵庫県
1927年完成の鉄筋コンクリート造
設計は大蔵省営繕課による

1868年に江戸幕府が開設した兵庫運上所が1873年に改称されて神戸税関となった
現存する庁舎は2代目で、正面入口にあたる東門の時計塔が特徴
完成当時は「帝国の大玄関」と言われた日本最大の税関庁舎であった
阪神淡路大震災では被害を受けながらも解体に至るまでの致命的損害はなく、1998年に崩れた外壁の補修を行い、ほぼ完璧に復元された

no title

no title

67: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:55:09 ID:beu
日本郵船神戸支店(神戸郵船ビル):兵庫県
1918年完成の鉄筋コンクリート造
設計は曽禰達蔵、中條精一郎らによる

日本郵船は日本の三大海運会社の1つ
完成当初は巨大なドーム屋根が存在したが、神戸大空襲で焼失した
1994年に耐震工事を行い、翌年の阪神淡路大震災ではほとんど被害を受けなかった
現在はテナントビルとなっており、紳士服店などが入っている

no title

68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)11:56:52 ID:beu
京都郵便電信局(中京郵便局):京都府
1902年完成のレンガ造
設計は吉井茂則、三橋四郎らによる

京都市内の三条通りに建つネオルネサンス建築
同じ三条通りに建つ日本銀行京都支店と比べると装飾はやや控え目
1974年に取壊しが決定されるも、住民達の強い反対により保存が決定
現在は内部が改装され、外観のみ保存されている

no title

no title

69: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:00:51 ID:beu
片倉館:長野県
1928年完成の鉄筋コンクリート造
設計は森山松之助

片倉財閥代表者の片倉兼太郎が創業50周年を記念して建築した温泉施設
財閥関係者だけでなく一般市民にも開放し、多くの利用客が訪れたという
建物外観はスクラッチタイル貼りで、玄関の脇に八角形の塔が立つ
大浴場内部は見事な彫刻やステンドグラスで飾られ、温泉に浸かりながら芸術的な内装を眺める事ができる

no title

71: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)15:59:37 ID:beu
賓日館:三重県
1887年完成の木造建築
設計は大江新太郎、塩野庄四郎らによる

伊勢神宮に参拝する賓客の宿泊施設として二見浦に建設された
建物はあらゆる所に一流の職人技が散りばめられており、現在では再現不可能な装飾も多数見られる
大広間は120畳もの広さで、和室でありながら天井にシャンデリアが輝く和洋折衷
現在は資料館として一般に公開されている

no title

no title

72: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:00:27 ID:beu
余談であるが賓日館は終戦後、隣接する二見館の別館として1999年まで利用されていた
しかしながら観光不況が原因で二見館が休館となり、賓日館も閉鎖となった
その後、民間企業による二見館の買収の話が浮かんでは消え、中には「こんな古臭い建物を残していても客など来ない」として建物を取壊して高層ビルを立てる計画もあったという

74: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:01:02 ID:beu
そんな中、二見浦旅館街のシンボルの一流旅館であった伊勢屋旅館が取壊されて、低価格の高層ホテルが建てられることが発表された
これにより、今まで抱いてきた危機感が現実のものとなった観光協会や旅館組合は町や県に働きかけて保存活動を開始
地元住民の協力もあって2003年に資料館として再開館を果たした賓日館は翌年に三重県の有形文化財に指定
2010年には国の重要文化財に登録されるまでに至った

75: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:03:39 ID:beu
旧三笠ホテル:長野県
1905年完成の木造建築
設計は岡田時太郎

実業家の山本直良が開業した高級ホテル
宿泊費は1等客室が12円(現在の30万円相当)
最安値の3等客室ですら5円(現在の13万円相当)であった
文化人や財界人が頻繁に利用し「軽井沢の鹿鳴館」とも呼ばれた
終戦後にアメリカ軍に接収され、現在は軽井沢町が所有
ホテルとしての営業は1970年で終了し、現在は重要文化財として保護されている

no title

no title

no title

76: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:04:44 ID:beu
万平ホテル:長野県
1936年完成の木造建築
設計は久米権九郎

江戸時代の旅籠「亀屋」を前身とするホテル
1902年に桜の沢に移転し、名称を「万平ホテル」とした
本館であるアルプス館はコテージのような外観で、洋風のスタイルを基調としながらも和風の要素が見られる
終戦後はアメリカ軍に接収されたが1952年に接収解除となり、営業を再開した

no title

no title

77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:06:05 ID:beu
蒲郡ホテル(蒲郡クラシックホテル):愛知県
1934年完成の鉄筋コンクリート造
設計は久野節

三河湾に面した小高い丘の上にある城郭風の旧国営ホテル
現在は呉竹荘グループが運営し、蒲郡クラシックホテルと改称されている
和風の外観に反して内部は純洋風で、ホール部分は吹き抜けとなっている
終戦後はアメリカ軍に接収されたが1952年に接収解除となり、営業を再開した

no title

no title

78: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:07:57 ID:beu
川奈ホテル:静岡県
1936年完成の鉄筋コンクリート造
設計は高橋貞太郎

大倉ホテルで有名な大倉財閥がゴルフクラブホテルとして建設した
外観は白い壁に赤いスペイン瓦が印象的
ゴルフコースが有名で、富士コースはチャンピオンシップコースとしても利用されている
終戦後はアメリカ軍に接収されたが1952年に接収解除となり、営業を再開した

no title

no title

79: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:08:32 ID:beu
因みに、かつて東京急行電鉄がホテルの前に駅を設置する話をホテル側に持ちかけた際
「当ホテルはリゾートホテルの趣旨を理解されたそれなりのステータスのお客様を対象としており、電車で多くの客が押し寄せて騒がしくなるのはホテルの趣旨に反する」
として断ったエピソードは有名である

81: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:09:07 ID:beu
その景観維持、雰囲気重視の姿勢は徹底しており、ホテル周辺が開発される事を防ぐために広大な土地を買収している
しかしながら、土地買収のための多額の借入金やゴルフ人口の減少により経営が圧迫され、2002年に経営破綻
現在は株式会社プリンスホテルが買収して経営にあたっており、周囲とは隔絶された静かで美しいリゾートホテルの空気を守っている

82: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:11:05 ID:beu
琵琶湖ホテル(びわ湖大津館):滋賀県
1934年完成の鉄筋コンクリート造
設計は岡田信一郎

「湖国の迎賓館」と呼ばれた旧国営ホテル
ホテルの大食堂から琵琶湖を眺めつつ食事ができ、国内外からの評判も上々であったという
終戦後はアメリカ軍に接収されてアメリカ人専用ホテルとなり、12年もの間日本人の立入りが禁止された
現在は大津市に移築され、多目的文化施設として使用されている

no title

no title

83: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:12:43 ID:beu
奈良ホテル:奈良県
1909年完成の木造建築
設計は辰野金吾

奈良市の荒池に面して建つ旧国営ホテル
当時の県条例により外観は和風だが、内装はドイツ風の意匠が混在する和洋折衷
かつて喫茶室であった棟が駐車場拡張のために移築されてしまったが、それ以外は創業当初の面影をよく残している
終戦後はアメリカ軍に接収されたが1952年に接収解除となり、営業を再開した

no title

no title

84: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:13:46 ID:beu
因みに、テラス等の手すりが不自然に朱色に塗装されているが、これは戦後の接収時のものである
ホテルの内外装はもともと木の美しさを活かす白木仕上げで統一されていたが、米軍にこれが理解されず、アジア的で不潔だとして建物全体をペンキで塗り潰すようホテル側に命令があった
ホテルの支配人がホテルの歴史を米軍指揮官に必死で説明し、直接手が触れる手すりだけを朱塗りとすることでホテルの主要部分を守ったというエピソードがある
また、ホテル内の調度品は略奪を防ぐために接収前に運び出されており、現在もアインシュタインがホテル宿泊時に弾いたピアノなどが現存している

85: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:15:49 ID:beu
甲子園ホテル(武庫川学院甲子園会館):兵庫県
1930年完成の鉄筋コンクリート造
設計は遠藤新

関西屈指のリゾートホテルとして建設された
最盛期には皇族や海外の要人なども多く宿泊し「東の帝国ホテル、西の甲子園ホテル」とも言われた超一流ホテル
終戦後はアメリカ軍に12年もの長きに渡って接収された
その後「由緒ある建物を保存、管理したい」という武庫川学院が建物を譲り受け、武庫川女子大学上甲子園キャンパスの学舎として使用されている

no title

no title

86: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:16:43 ID:beu
因みに、設計者の遠藤新は2代目帝国ホテルの設計者であるフランク・ロイド・ライトの弟子であり、ホテル各所の独特な意匠はライトの影響を強く受けている
しかし、その中に打出の小槌など「和」の要素を取り入れる遠藤自身の日本人ならではのデザインも見られる

87: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:18:41 ID:beu
起雲閣:静岡県
1919完成の木造建築
設計者は不明

実業家である根津嘉一郎の別邸として建てられた
純和風建築の本館と和洋折衷の洋館から成り、各部屋とも贅沢な造りとなっている
特にサンルームが見所で、アールデコを基調にした部屋全体のデザインは見事
現在は熱海市が所有し、一般に公開されている

no title

no title

88: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:19:44 ID:beu
長楽館:京都府
1909年完成のレンガ造
設計はジェームズ・ガーディナー

タバコの製造で財を成した村井吉兵衛の別邸として建てられた
円山公園内に建てられており、豊かな自然に囲まれている
非常に贅沢な造りとなっており、各部屋毎に異なった装飾が施されている
現在はレストラン兼ホテルとして利用されている

no title

no title

89: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:22:20 ID:beu
六華苑:三重県
1912年完成の和館と1913年完成の洋館からなる木造建築
洋館の設計はジョサイア・コンドル、和館は伊藤末次郎が棟梁を務めた

実業家の諸戸清六の邸宅として建設された
和館と洋館から成り、洋館はあの鹿鳴館を設計したコンドルの設計
普段の生活に和館、接客には洋館が利用されていたという
洋館にある4階建ての棟が特徴で、揖斐川を見渡せるようにという清六の意向が反映されている

no title

no title

90: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:28:20 ID:beu
鯛よし百番:大阪府
二階建ての木造建築
1918年頃に完成したとされるが詳細は不明、設計者も不明

大阪飛田新地の最深部に位置する妓楼
飛田新地は大正時代に築かれ、日本最大の遊郭と呼ばれた
その中でも百番は飛田新地最大の妓楼である御園楼と肩を並べる存在であったという
内装は摩訶不思議で、日本各地の名所をオマージュしたものが数多くある
建物は現在、通常の飲食店として利用されているが待合室の天女の壁絵が剥がれるなど劣化が見られる
しかし改修などは行われておらず、状態について不安視する声もある

no title

no title

no title

no title

no title

91: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:32:49 ID:beu
奈良監獄(奈良少年刑務所):奈良県
1908年完成のレンガ造
設計は山下啓次郎

完全な形で現存する明治五大監獄の唯一の建物
表門、庁舎共に見事なロマネスク様式
老朽化のため2016年度末で閉鎖
改修工事の後、ホテルとして再利用される予定である

no title

no title

93: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:34:17 ID:beu
名古屋控訴院(名古屋市市政資料館):愛知県
1922年完成のレンガ造
設計は山下啓次郎

ネオバロック様式を基調とする3階建ての洋風建築
レンガ造りの建物としては国内でも有数の大規模建築で、大正時代の洋風建築の成熟ぶりが見て取れる
内部の装飾は比較的簡素であるが、中央階段室の装飾は見事である
全国8箇所に設置された控訴院は、現在この建物と札幌控訴院の2つしか残されていない

no title

no title

94: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:35:43 ID:beu
井波駅(井波町物産展示館):富山県
1934年完成の木造建築
設計は松井角平

瑞泉寺への参詣道につくられた加越線の駅舎
設計者の松井は地元で社寺建築を手掛けており、この駅舎にもその影響が現れている
中央に楼閣が設けられ、内部は欄間に見事な木彫りの装飾が施されている
井波は彫刻の町として知られ、その玄関口に相応しい駅舎である
また、参詣道にあっても景観を害しない見事な建築でもある

no title

95: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:36:52 ID:beu
浜寺公園駅:大阪府
1907年完成の木造建築
設計は辰野金吾

浜寺公園駅は辰野が初めて手がけた駅舎建築である
梁や柱を表に出すことで装飾として用いるハーフティンバー様式が用いられている
1897年に初代駅舎が「浜寺駅」の名称で開業、1907年に駅名が「浜寺公園駅」に改められ、現在の駅舎が建てられた
駅の高架化のため2016年でその役目を終え、現在は建物の保存活用方法を検討中である

no title

96: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:38:12 ID:beu
奈良駅(奈良市総合観光案内所):奈良県
1934年完成の鉄筋コンクリート造
設計は柴田四郎、増田誠一らによる

奈良駅は和風の色合いが強い奈良の建築物の中でも比較的洋風の色合いが強い建物であった
仏教的な屋根が乗る帝冠様式という特殊な外観であり、神社仏閣の多い奈良を強く意識したものである
2004年に線路の高架化に伴い、駅舎の一部を撤去して18mの移築を行った
現在は観光案内所として駅舎の主要部分が現存しているが、かつて存在した和風の巨大なシャンデリアなどは取り外されており、代わりに駅舎内部に鳥居を模したオブジェが立てられている

no title

98: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:39:26 ID:beu
宇治山田駅:三重県
1932年完成の鉄筋コンクリート造
設計は久野節

外観はスペイン瓦が葺かれており、壁はテラコッタタイルで全面装飾されている
宇治山田駅は伊勢神宮への最寄り駅として当時から多くの観光客や皇族が訪れており、二階には非公開であるが貴賓室も存在している
内部は駅舎らしからぬ高い天井と八角形の窓が並び、デザインに優れた昭和初期の名建築として知られている
2001年には国の登録有形文化財に指定された

no title

99: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:41:20 ID:beu
南座:京都府
1929年完成の鉄筋コンクリート造
設計は安立糺

幕府公認の劇場として1620年代から続くとされる日本最古の劇場
かつては周辺に北座や西座なども存在したが、現在は南座のみが残る
内外装とも桃山風の意匠が見られ、入口部分の照明や漆喰細工、劇場内の装飾も見事である
耐震工事のため現在は休館中

no title

100: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:43:00 ID:beu
白鶴美術館:兵庫県
1934年完成の鉄筋コンクリート造
設計は鷲尾九郎

白鶴酒造の創業家である白嘉納家7代目当主の嘉納治兵衛が自身の収集した美術品を展示するために建てられた
事務棟と本館、2棟を繋ぐ渡り廊下から成り、全て鉄筋コンクリート造の和風建築である
内部の装飾も見事で、渡り廊下の電灯や2階展示室の天井絵など随所に鶴をモチーフにした装飾が見られる

no title

101: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:46:52 ID:beu
帝国立京都博物館(国立京都博物館):京都府
1895年完成のレンガ造
設計は片山東熊

1889年、東京に帝国博物館が設置される事が決定され、京都と奈良にも博物館設置が決まった
設計を担当した片山は東宮御所の設計も担当した宮廷建築家である
宮廷建築家の設計だけあって造りは非常に見事で、正門を含めた眺めは特に美しい
先の濃尾地震の教訓から建物は平屋建てとされた

no title

102: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:48:04 ID:beu
帝国立奈良博物館(国立奈良博物館):奈良県
1894年完成のレンガ造
設計は片山東熊

1892年より旧興福寺の境内にて建設工事が開始
見事なルネサンス様式で、非常に完成度の高い作品である
しかし県民から「醜悪な西洋建築で古都の景観を破壊した」と大批判が起こる
これは一時的なもので収まらず、最終的には奈良公園周辺の公的建築物は和風の外観で建てることが県議会で決定されるまでに至った

no title

104: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:49:36 ID:w3j
>>102
確かにこの時代なら批判が凄そうだ

105: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:53:22 ID:beu
>>104
むしろこの時代は皆が西洋化になびいた時代ですよ
奈良は歴史都市としての地位獲得のため特に景観には気を遣っていたそうです

103: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:49:28 ID:beu
現在の奈良県では県庁、県議会堂、県公会堂、県警本部など和風の外観で建てられた建物は戦後にほとんど解体されている
批判の的となった洋風建築が残され、県の方針として建てられた和風建築の多くが失われたのは皮肉な話である
因みに、同じ古都である京都府は景観に規制等を設けていなかったため、奈良県とは対照的に多くの洋風建築が建てられた

106: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:54:49 ID:beu
奈良物産陳列所(奈良仏教美術資料研究センター):奈良県
1902年完成の木造建築
設計は関野貞

奈良県の物産品の展示売り場として1902年に建てられた
春日大社の参道に建てられており、県の条例で外観は和風
仏教建築要素が大量に盛り込まれているが、二階の窓にはイスラム風の意匠も見られる

no title

107: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:56:41 ID:beu
神宮徴古館:三重県
1909年完成の鉄筋コンクリート造
設計は片山東熊

伊勢神宮の敷地内に建てられた美術館
建物はルネサンス様式で、建物中央にはドーム屋根が設けられていた
1945年にアメリカ軍の無差別爆撃を受け、外壁を残して全てが炎に焼かれ、貴重な美術品も全て焼失
戦後に修復工事が行われたがドーム屋根は再建されなかった
現在は式年遷宮によって役目を終えた祭典用具などを展示している

no title

108: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)16:57:37 ID:beu
以上です
各県ともごく一部の建物しか紹介できなくて申し訳ない

109: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)17:02:06 ID:PYO
この地震の多い国でよく残っていたもんだ
維持するのに苦労したでしょう

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1503279175/